トップページ > 無量光院跡

【じゃらん】 東北のホテル・宿の予約

無量光院跡


無量光院(むりょうこういん)について


無量光院(むりょうこういん)は平安時代末期に
奥州藤原氏三代秀衡(ひでひら)公が建立した寺院です。

宇治平等院鳳凰堂を模して
建立され、阿弥陀堂を中心に伽藍が構成されています。

仏堂と広い苑池(えんち)を設けた浄土庭園として知られ、
建物は現存しないものの、遺構は良好に残り、特別史跡の指定を
受けています(大正11年に国史跡、昭和30年に特別史跡)。

鎌倉幕府が編纂(へんさん)した歴史書
『吾妻鏡(あづまかがみ)』には、
「宇治の平等院を模して、三代秀衡が建立した」と記録されています。

実際に、昭和27年の発掘調査で、
平等院の鳳凰堂に似ていることが確認されています。

奥州藤原氏滅亡後、焼失して境内は荒廃しましたが、
堂跡、池跡等の遺構が良好な状態で保存されています。

本堂と東中島の建物の中軸線上には、金鶏山(きんけいさん)
の頂上が位置しており、4月中旬と8月末頃には本堂の
正面側から金鶏山の頂上に夕日が沈む光景を見ることができます。

無量光院跡 地図

無量光院跡地図


@推定東門付近  東門の位置は、未調査のためわかっ 面にあたる東側土塁の北側付近にあっ A東中島 よノ無量光院マッフ  無量光院の範囲  無量光院の範囲は、西(説明板 に向かって正面)と東(同左)及 び北側(同右の住宅裏に位置)は 小高い山のようになった部分(土 塁)まで、南はJRより南側にある 白山社との境までです。  三方を土塁に囲まれた、この広 い範囲に池を掘り、お寺を建て、 浄土庭園が造られました。 *なお、島を結ぶ通路は、後世に 設けられたものです。 ていませんが、本堂正 たと考えられています  昭和27年の調査で3棟の建物跡が見つかりました。 の建物の四隅をコンクリートの小社で示しています。  島の端には他の汀(みぎわ)に置かれた大きい庭石  (景石:けいせき)が残っています。 B本堂跡・西島  「平等院鳳凰堂を模した」とされる 本堂がこの島の上にありました。現 在も礎石が残り、建物の位置や大き さがわかります。  昭和27年の調査では、無量光院の 本堂には尾廊はな<、翼廊は平等院 より長いこと、本堂前には「鑓(せ ん)」(素焼きのタイル)が敷き詰 められていたことがわかりました。 C北小島 翼廊

(図面上が西側:建物は東を向いている)  近年の調査で、西島の北にもう一つの島(北小島)を確認し、西島か ら橋が架けられていたことが分りました。本堂北に小島を配置し、橋を 架けるのも平等院と同じです。 D発掘調査  平成14年度から、史跡整備を目的とした内容確認調査を継続的に行って います。今年度は本堂跡及び東中島北の池を中心に調査を行っています。
無量光院跡 地図
無量光院跡 地図
無量光院跡 地図

旅先でお金に困ったらココへ!

フクホー株式会社

B級?スポット

毛越寺(建造物)

平泉文化遺産